ドラッグ&ロックン・ロール

音楽活動報告、よく思考のまとめを行います

CIVILIANを観に行きました

f:id:ryomasahiro:20240623223812j:image

ドラマー リョウマサヒロ

 

 

 

2024.06.23

下北沢Flowers Loft / CIVILIAN

 

 

 

 

皆さんおはようございます、こんにちは、こんばんは。

 

ドラマー リョウマサヒロです。

 

ここ最近はSpotifyでのミュージックプラストークサービス終了を経まして、体制を一新した無責任ロジカルーム第二章にむけて、ヴァイオレンス藤﨑くんと色々な制作をして居ます。

 

https://open.spotify.com/show/18LuNJx95LKdRgIuuHhosn?si=S5MF-ZdhQUucfHlfDotVPA

無責任ロジカルーム(SpotifyPodcast)

 

ロジカルームでも度々お話にあげたりしたバンドCIVILIANのワンマンライブを観に行きました。

 

僕のお気に入りのアルバムは、東京キネマ倶楽部で行われたワンマンライブのアルバム収録バージョンです。

 

 

 

さてさて今日のめちゃくちゃ良かったライブのお話がしたいのですが、何から話そう。

 

 

 

僕、ことリョウマサヒロは普段からライブハウスに出入りする人間です。僕自身ドラマーとして活動しているのもありますし、純粋な音楽ファンでもあります。

 

よく観にいくのはもっぱらインディーズ音楽が多いです。他には、日の当たらない場所で夜な夜な作られる音楽達に出会に行ったり。

 

僕自身の音楽活動とまだまだ日の当たる場所で出来てるとは言い難いと思います。なので勉強も含めて時間の許す限りライブを観に行くようにしています。

 

 

ただ、CIVILIANだけは、そう言うのとは全く関係なく、ただ好きだから観ちゃうんですよね。

 

ちなみに僕の推しメンはベーシストの純市さんです。ベースラインと音が最高です。

 

CIVILIANの音楽を初めて認知したのは、実はスターオーシャンアナムネシスという、僕が1番好きなRPGゲームシリーズのソシャゲのタイトル曲のタイアップ『何度でも』がリリースされた時でした。それこそ何度聴いたことか。

 

CIVILIANが、Lyu:Lyuを経てのバンドだと認識したのは実はもっと後でした。コヤマさんの音楽に初めて触れたタイミングと言えば、ハロ/ハワユ

 

ナノウPの頃です。

 

この3つが自分の中で全て繋がったのが2年前。この頃から、「ああ、俺絶対好きなやつだコレ。」と追いかけ始めました。

 

 

私ごとながら、手前味噌なお話ですが、キャリア20年音楽活動をしていて、日本のバンドで純粋にファンになったのは初めてです。

アーティストの方々なら共感してくれる人も少なくないと思いますが、自分が音楽をやっていると、どうしても分析的というか、教材的に音楽を聴いてしまったり同業他社として観てしまったりするのって、多かれ少なかれあると思うんですよね。僕だけかな。いや、そうではないと思いたい。

 

そんな中で自分の音楽の系譜やルーツと切り離しても完全に"好き"だけで聴けてる音楽は、僕にとってはそう多くなく、リンプビズキットとBUMP OF CHICKENとCIVILIANくらい。

 

 

日本でここまで好きになれる音楽が見つかって、未だ活動してくれて居て、生で見れるし新譜が発表され続けてるのは本当に有り難いです。

 

 

 

閑話休題

 

それはそうと、今日のワンマンすごく良かったですよね。

 

今日のワンマンライブはここ最近はあまり演奏されてなかった曲が盛りだくさんでした。

 

 

こんな曲もあったんだ!という発見もありました、まだまだファンとしては浅い自分が居ました。

 

コヤマさんがMCでも喋ってましたが、ストラトキャスターでのライブは、個人的には1番歌が聴きやすかったです。

 

音域がどうとか、音作りがどうとか言う印象じゃなくて、きっとこの楽器とずっとやってきたんだなって言う阿吽の呼吸みたいな感じで。

 

僕も20年連れ添ってる初代メインスネアドラムとかあるからさ、なんとなくわかるんですが、体の一部みたいなギタープレイだったんですよね。

 

ドラム以外のことはそれこそ人様に言えるほどなにもわからないけど、めっちゃ良かったです。

 

ドラムと言えば、有田さんのドラムプレイも素晴らしかったなあ。やっぱりドラマーは普段自分のドラムセットで生演奏する機会って、ワンマンライブやフェスみたいなイベントでないと使えなかったりするんですが、

 

やっぱりマイドラムセットの時の有田さんのプレイってものすごく曲に寄り添ってるように見えるんですよね。曲のためにやりたい事、ドラマー的にもめっちゃ分かるって感じのアプローチが細部まで再現されてるんだろうなっていう音の様に感じました。最高でした。

 

 

ここ数回のライブは対バン形式のものを観させていただいてたので尚のことそれを感じました。

 

あと、純市さんがやっぱりいつでもどこで観てもブレないし最高でした。

 

何が最高かって、音とベースラインが最高です。担ってるパートは違いますがプレイヤーとして大尊敬しています。

 

あと心の中で

 

「(純市さんがしゃべったあああああ)」

 

って思いました。

(あの場にいた人達なら絶対共感してくれると思う。最高でしたよね。)

 

 

 

今日は久しぶりに何も嫌なことを考えずに寝れそうだ。

 

 

リョウマサヒロ